• HOME
  • 「明日への提言」

「明日への提言」

一身にして二生を経る

森岡清美(成城大学名誉教授)

 「一身にして二生を経るが如し」とは、福沢諭吉(1835-1901)が『文明論之概略』(1875)の緒言で漏らした述懐である。二生とは二つの生涯のこと、今生と後生あるいは前生と今生をいう。前生はこの世に誕生する前の生、後生は死後の生であるから、現在の一身では今生だけしか経験できないところ、前生と今生の二生をこの一身で経験するような人生であると、諭吉は述懐したのである。彼は中津藩士の家に生まれ、蘭・英両語学力で幕臣として出世コースに乗ったが、明治維新以後は仕官せず、慶応義塾を創立して日本の教育・言論・思想に大きな影響を与えた。維新後を今生と把握すれば、それ以前は前生というべき落差のあることを、60歳を超えた晩年の回顧ではなく、早くも40歳で実感していることも注目に値しよう。

 非凡な能力に恵まれた福沢は維新の激変を切り抜けて不朽の名を青史に止めたが、武家の多くは維新の改革によって政治的経済的社会的特権を剥奪され、挫折の後半生を送った。福沢と同世代のそうした悲劇の主人公の例として、津藩三二萬石藤堂家の重臣藤堂式部家九代信成(1831-96)を挙げよう。彼は伊賀上野城内に生まれ襲禄するや士隊將として三千石を食んだ。明治2年(1869)版籍奉還により城内居屋敷を返上し、同11年家禄奉還、収入が絶えたにもかかわらず譜代の家臣たちを離さずまた離れず、座して売り食いの日々を重ねた。家計は急坂を転がり落ちるように窮乏の度を加えたため、活路を求めて大阪の米相場に手を出したところ、見る間に大穴をあけて失産する。かくて同16年頃漸く旧臣を離別し、同17年にはついに約八千坪の本宅を売却して家族離散となった。自らは津の名刹西來寺の伴僧となり、母は実家の久居藤堂家に寄留、家督を継いだ嫡男は失意のなかで悶死し、嫁も零落を嘆きつつみまかり、3歳から6歳の幼い孫たち3人は寺に小僧あるいは他家に養女として引き取られた。本人は同29年7月西來寺灯篭供養の夕べ、点灯中に法衣に引火して焼死した。福沢は変わる時流の潮目を読んで高く飛潮し、藤堂信成は逆巻く奔流に呑み込まれて藻屑と消えたが、ともに一身にして二生を経る思いをかみしめたのである。

 社会の激動期は一身にして二生を経る思いの人々を量産する。戦争末期から戦後変革期に至る1945年前後の数年間もそうした時代であった。私の最も尊敬する恩師I先生(1910-85)は、敗戦直後教職追放の憂き目に遭って東京高等師範学校教授の職を追われ、郷里の香川県に還り学習参考書の編集・出版・販売を業として家族の生活を支えた。追放解除となるや県の教育界に迎えられ、香川にIありと謳われる感化を与えた。しかし、1946年暮れをもって先生の生涯は前生と今生の二つにへし折られたことに変わりはない。男性だけではなく女性もまた同様の運命に翻弄された。私の若い友人の母堂はI先生とほぼ同年の生まれであるが、太平洋戦争中に夫が戦死したため、芦原温泉の女中となって一子を育てた。幸せな専業主婦から一転して歓楽地の女中となり、具に辛酸を嘗めたのである。1945年前後の数年間は、一身にして二生を経る思いの女性が、戦争未亡人を始めとして大量に出現した時代である。

 明治維新期の士族人口は総人口の約5%であった。庶民で維新の激変により悲運な挫折に涙したあるいはラッキーな成功に歓喜した人々をこれに合算すると、一身にして二生の思いをした人口は総人口の1割前後に達したのかどうか。まったく見当がつかないが、大量出現といっても平時との比較でいうのであって、少数派に止まることは確かであろう。1945年前後数年間の激動によって一身二生の思いをした人々は、戦死者を始めとする戦争殉難者、軍関係者、戦後被追放者等の人数を手がかりに大胆無謀な推測をあれこれ試みても少数派の域を出ないことは疑いないところだろう。しかるに現代は、平時であるにもかかわらず、一身二生の思いの人々は大量出現どころか、見ようによっては多数派を占めようとしている。その要因は長寿化と自営業従事人口の減少である。

 1950年代に石川県下の農村で実施された調査によれば、農家の跡継ぎは30歳前後でシゴトのオヤジ(農業経営主)、40歳前後でサイフのオヤジ(世帯主)となり、60歳前後でインキョするというほぼ決まったコースのなかで、農民として一生を送った。これが農外兼業化、さらに離農によって大きく変化し、もう一つ離村が加われば一身二生の生涯となる。農業を含めて広く自営業は一身一生の通例の生涯を保証してきたが、1950年に就業人口総数の61%を占めた自営業従事人口は、以後低下を続けて2000年には17%になった。ここに示された顕著な比率の低下は、一身一生から二生への、人生劇場展開相の変化を随伴させている。

 この種の変化を一般化させたのは長寿化である。1950年には男子60歳、女子63歳だった平均余命は、以後伸びつづけて2000年には男子78歳、女子85歳に達した。戦後半世紀間に人生60年社会から80年社会へと変化したことが、とくに俸給生活者の間で現役時代の前生と退職後の今生という一身二生の生涯を一般化させている。一身一生はむしろ少数派になっているのではないだろうか。

 今日の俸給生活者でも、余人をもって代えがたい専門的な特殊技能に恵まれた人は、一身一生の生涯を亭受している。先頃引退を表明したソフトバンクの監督王貞治氏は、選手時代22年間で通算868本塁打の世界記録を樹立したほか数々の記録を残し、18歳から68歳まで50年間球界一筋、ユニホームを脱いでも野球の解説と評論で球界に名誉あるポストを維持しつづけるだろう。「一つの道にどっぷりつかって、心をときめかせてやれたのは、本当に幸せだった」(東京新聞)と、本人自身述懐する一身一生の幸せなプロ野球人生である。

 一身一生の幸せな例は身近にもある。チャンダナNo.234号に「我が研究の遍歴」を寄稿された東北大学名誉教授で本研究所講師の塚本啓祥氏もその一人であって、大学学部時代以来60年近く仏教思想研究の道一筋に歩んでこられた。題目にいう「遍歴」も、あっちへ行ったりこっちへ来たりのただの遍歴ではなく、研究を深めるための栄養となるような意味ある「遍歴」であったことは見事というほかない。詳しくはチャンダナ参照号の巻頭エッセイを再読されたい。

 通常の定年を前提とした場合、長寿化は定年後の生存年数を20年以上延伸させた。そのため、一般の俸給生活者にとっては退職後のライフスタイルを新しく構築することが不可避となり、深浅広狭の差こそあれ一身二生が一般化する世相となったのである。中年の離婚・再婚が増えていると言われるのもその一つの相であり、近頃評判の二住居住まいというライフスタイルも同一傾向を写し出している。考えようによっては、まあまあの生活水準を維持しながら、現役時代の夢であった活動を展開することが可能な時代がきたのである。そうした今生の新たな開発のためには、健康保持を含めて当事者の自助努力が不可欠であり、また文化功労者前田恵学氏の説かれるように(東京新聞)、新しい「立志」が必要であるが、一身二生の在り方を探る膨大な人口を社会的資源とみて、そうした人々の努力を支援するシステムづくりが求められよう。

 不敏な私も一身一生の生涯をかつがつ達成しかけたところで、妻が脳塞栓で倒れ、介護に明け暮れする身となった。想定外の事態発生のため、60年の研究生活はすでに私の前生になろうとしている。では、介護を第一関心事とするこれからの生活を、今生として築くにはどうしたらよいか。今のところ成算は立っていないが、あせらずゆっくり取り組むことにしたい。

 私が独りで介護を引き受けているのを見かねて、今年の3月娘が教員の仕事を早期退職して協力してくれることになった。彼女にとって教員時代は前生、介護の生活が今生となるのである。私の今生はどうみても長くはないが、彼女のそれは20年いや30年以上もあることが予想されるから、そちらのほうの今生の開発・構築こそ、はるかに重要な課題といわればならぬ。今の私にとって一身二生は他人ごとではない。その思いから本稿を書いたのだが、こうした、公共の場で筆が思わず私事にわたるお恥ずかしい仕儀となった。今生の開発という無縁とばかり思っていた課題に俄に直面して、生活目標・生活スタイルの再構築に悩んでいる後期高齢者の繰り言を、寛大にお見逃しくだされば幸いである。


文献

林泉、1982『藤堂高虎公と藤堂式部家』私家版。

福沢諭吉、1875『文明論之概略』。

森岡清美、2006「高齢期の発達は可能か一発達主体の目標と希望」。

内田伸子編「誕生から死までのウエルビーイング』金子書房、77~85。

塚本啓祥、2008「我が研究の遍歴」CANDANA No. 234.


◆プロフィール◆

森岡清美(もりおか・きよみ)       (1923年生)

 三重県の山村に生まれる。1948年東京文理科蟻大学哲学科・倫理学専攻卒業、1950年東京文理科大学研究科特別研究生前期修了。以後、東京文理科大学助手、専任講師、東京教育大学助教授、教授。1978年東京教育大学の廃学により辞職。1978~94年成城大学文芸学部教授。1994~2002年淑徳大学社会学部教授。これをもって完全退職。現在、東京教育大学名誉教授、成城大学名誉教授、大乗淑徳学園学術顧問。日本社会学会の会長をへて顧問、日本家族社会学会の会長をへて顧問。1961年東京教育大学から文学博士の学位を受ける。

【主要単著】

1962 『真宗教団と「家」制度』創文社、増補版1978。

1973 『家族周期論』培風館。

1975 Religion in Changing Japanese Society, University of Tokyo Press.

1978 『真宗教団における家の構造』御茶の水書房、増補版2005。

1984 『家の変貌と先祖の祭』日本基督教団出版局。

1987 『近代の集落神社と国家統制』吉川弘文館。

1989 『新宗教運動の展開過程』創文社。

1991 『決死の世代と遺書』新地書房、増補版吉川弘文館、1993。

1993 『現代家族変動論』ミネルヴァ書房。

1995 『若き特攻隊員と太平洋戦争』吉川弘文館。

2002 『華族社会の「家」戦略』吉川弘文館。

2005 『明治キリスト教会形成の社会史』東京大学出版会。

2005 『発展する家族社会学』有斐閣。

2006訳・J.F.スタイナー原著 『人種接触の社会心理学一日本人移民をめぐって』ハーベスト社。

(CANDANA236号より)

掲載日

ページTOPへ

COPYRIGHT © Chuo Academic Research Institute ALL RIGHTS RESERVED.