• HOME
  • 「明日への提言」

「明日への提言」

異文化理解への課題

井上 雅也(日本大学准教授)

韓国での経験

 ソウルオリンピックの少し前、韓国の「農村経済研究院」に1年間留学の機会を与えられた。帰国間近になって、お世話になった研究室の方々数人で送別会を開いてくれた時のこと、崔さんという30代半ばの男性が私にこう言った。「井上さん、私は自分の先祖を恥じている」と。

 はて、韓国の人たちは先祖を誇りにしていて、時には自慢するのがむしろ当たり前なのに、「恥じている」とはおかしなことを言うものだと思って、「どうしてですか?」と聞くと、「私の先祖は、豊臣秀吉が朝鮮を侵略した時、祖国を裏切って日本軍の道案内をしてしまった。私は恥じている」と言うのだ。

 思いもよらない言葉にびっくりした。いくら何でも400年も前のことで…!

 ところがそれだけでは終わらなかった。「井上さんの先祖はそのころ何をしていましたか?」返答のしょうがなかった。私が生まれる10年前の二二六事件でさえ、すでに“歴史”という感覚である。「日本では歴史を学校で習うが、韓国では家で学ぶ」とはこう言うことだった。異文化を肌で感じた一つの経験であった。

 ところで、よく「異文化の中に身を置くと日本人であることが自覚される」と言う。しかし“異文化”とは何か。「兄弟は他人の始まり」からすれば家族でさえ“異文化”の住人とも言える。ここでは、異文化を何となくイメージしている”外国”はもとより“隣人”の文化として捉え、私たちがそれと向き合う時に持つべき視点を探ってみたい。

異文化を知ろうとすることの意義

 個人から国というレベルにいたるまで、私たちの経験するあらゆるトラブルは、互いに自分の文化や考え方と違うものを認め合わないことによって起こってくる。トラブルは人々の知識や工夫によって改善に向かう面もあるし、またそのための努力は必要であるが、根本的には、ものの見方や考え方が変わらない限り根絶することは出来ない。

 「隣人と仲良くしたいのであれば、私たちは基本的な一つの原則を忘れてはならない。隣人と自分とは違うものであり、自分の頭の中で勝手に隣人のイメージを作ってはならないということである。他人のイメージを勝手に作り上げるから、相手がそのイメージと違うと言って腹を立てるのだ」(陳舜臣『日本的中国的』徳間書店1983)

 当たり前のことを言っているように見えても、実行は容易ではない。そうかといって、街では知らない言葉が耳に入ってくる時代に、やはり避けて通れない問題であろう。そこでもし、自分の立場で一歩を踏み出そうとするなら、先ずどのようなことを心掛けるべきかを考えてみよう。

 先ず第一に、個人から社会、国家というすべてのレベルにおいて、自分(我々)とは違う価値観や文化を持つ人々がいることを認めることだろう。これによって、一つは、誤解から起こる不必要な摩擦が少なくなるという予防的な面が期待でき、二つには、たとえトラブルが起こっても、相手も同じ価値観を持っているだろうというような根拠のない思い込みを排して、解決のための方法を冷静に探ることが可能になると思われる。第二は、文化、つまり後天的に育まれたすべての価値観は変化するものだ、ということを認識することである。以前には正しいこと、価値あるものとされていたものが、後には誤りとされたり価値が認められなくなってしまうことはどの社会にも見られる。自己が個人として身につけている文化、考え方もまた例外ではない。

 そして、これらを前提にしてはじめて、第三に、「他を知ることは自己を知ることになる」という言葉が本物となるのである。

 結局のところ、自分がこれまで身につけてきた価値観や属する集団の文化を相対化し客観視することが自己理解のための前提として欠かせないということである。それはもちろん、ものの見方の柔軟さや幅の広さをもたらすし、また結果として異文化に対蔓する可能な限りの公平な見方に繋がっていく。異文化を知ろうと“努める”意義はここにある。

なにに留意すべきか

 では、現実に自分とは違う文化に触れた場合、具体的にはどのような点に配慮すべきだろうか。おそらくほとんどの人は、実際に経験した後には自分なりの考えを持つようになるだろう。ここでは、すでに多く言われていることであるが、“異文化理解のための視点”としていくつかの課題を整理してみたい。

1)対象の範囲と中味

 まず、対象とするものの検討である。これについては2つの視点が考えられる。

①対象のどの部分あるいは側面を捉えているのかを明確にしておくこと。これはなにごとによらず最も基本的なところである。

②対象の内に含まれる文化的な差異についての検討言を経ているかどうか。これはとくに“欧米”“若者”というような通称概念を使う場合には注意しなければならない。

2)視点自身の問題

 これには時間的なものと非時間的なものが考えられる。

 時間的なものとは、現在の視点から単純に過去を批判するようなことである。これは一見説得力を持つように見える場合もあって誤りやすい。時代背景への理解も含めて、視点の位置に沿った見方をしなければならない。

 次に非時間的なものとしては、特に“部分と全体との関係”が暖昧になりがちである。以下のような点に留意すべきであろう。

①「木を見て森を見ず」の譬えのように、一部を見て全体を判断しているようなことはないか。

②逆に、民族性・国民性などのような全体の傾向に目を向けた時に、部分としての個々の人間に対する視点が抜け落ちていることはないか。

③「合成の誤謬」についてはどうか。部分に当て嵌まるものがそのまま集合体にも当て嵌まるかどうか。

3)視点の変化

 これは、同じ対象であっても視点が違えば認識も違ってくるという、先に述べた「価値観は変化するもの」ということの別の言い方であって、やはり留意すべき点である。

 有名な「一月三舟」は、北に向かう舟に乗れば月は北へ向かうように見え、南に行く舟からは月も南に、停っている舟からは月も止っているように見えるという、受けとめる人の見方によって解釈が違ってくる譬えである。子供の頭を撫でるという行為も、日本では微笑ましく見られてもタイではタブーであるし、タバコもいつの間にかすっかりマイナスのイメージを纏ってしまった。行為もモノも、それに対する認識は時代により文化により違ってくるのが当然である。それでは何時でもどこでも変わらないものは何か。ここでの課題とは別に、これも私たちには重要な宿題である。

4)視点の偏り

 これは、自らの文化を誇るあまり他を見下したり、また排他性に結びついたりしてはいないかということである。どんな文化でもオンリーワンであることは自明であって、ことさら自文化の特殊性や優秀性を強調することは自他ともに公平な理解を妨げる。かりに自文化の特徴として何かを挙げる場合でも、それは一つの側面にすぎないことを良くわきまえておかなければならない。

 この傾向はさらに“自文化卓越信仰”に至ることもある。そうなると、異文化を持つ対象を無理に従わせようとするか、あるいは逆に排除するようになり、ついにはその存在を認めないまでになる。しょせん、「国民文化の卓越性への信仰は、それによって得をする人々が提造したプレスティジの文化である」(マクス・ウェーバー『経済と社会』世界の名著50、中央公論社、1975)にもかかわらず。

 そもそも、“自らの文化”だけでなく”自己”の中にさえ多くの異質性を抱えていながら、それに目を唄って他より優秀だとする見方は幻想にすぎない。“自らの文化”というものはどんな条件のもとで、どのような過程で自分が身に着けるようになったのかを改めて確認すべきであろう。

5)偏る視点の自覚と相対化

 一定の文化単位にせよ個人にせよ、以上見てきたことはすべてのレベルにおいてそのまま当て嵌まる。いずれにしても、私たちは自分(たち)だけの思い込みを避けて、できるだけ客観的な観察や判断を心掛けるべきなのだ。

 とはいえ、人は生きている限りその置かれた条件から逃れることはできない。したがって、いかにすべての価値観から自由になろうとしても、それを完全に実行するのは不可能と言える。“絶対的中立”は概念としては存在しても、あり得ないのが現実である。

 これを踏まえれば、ある人(々)のどのような考えも、それはその人(々)の生きてきた背景を抜きにしては存在しないというごく当たり前の結論が導き出されるだけである。であれば、すでに(凡人としての)私たちは、しばしば日常生活でよく経験していることである。「彼は(彼女は)なぜああなんだろうか」「○○人はどうして□□なのか」等々。

 ここで言いたいのはもちろんそう言うことではない。私たちは生まれ育った文化から離れて存在することが出来ない以上、自分の持っている視点、つまり価値観においてそれなりの偏りは避けられないという自覚を持つことが大切なのだということである。その自覚を踏まえた上で、異文化を理解しようと努め、また自己理解を進めるべきなのである。そしてそのためには、結論として、はじめに掲げたように自己の文化に対する相対化、客観視が不可欠であることを強調しておきたい。

おわりに

 今まで述べてきたようなことは、単に頭で考えたり、自分と利害関係がないときには納得されても、いざとなるとなかなか思うようにならないのが現実だろう。しかし、たとえそうではあっても、少なくとも私たちは、世界の人々が多様な生き方をしていることを理解すべきだし、そうした認識を抜きにしては、いずれこの世界自体がたち行かなくなると思う。たとえ迂遠のようであっても、一人一人の行為という裾野の働きがあってこそ砂山に棒は立てられる。それぞれの働きは微々たるものであっても、実はきわめて大切なものであることを忘れてはならないだろう。


◆プロフィール◆

井上 雅也(いのうえ・まさや)       (1946年生)

東京都出身。1970年日本大学農獣医学部拓植学科卒業。1967年~68年:派米農業実習生。1987年~88年:韓国ソウルの農村経済研究院に留学。1971年に日本大学副手となり現在准教授。

専門:東北アジア(朝鮮半島)地域研究、朝鮮時代古農書、比較文化論、文化地理学。

(CANDANA240号より)

掲載日

ページTOPへ

COPYRIGHT © Chuo Academic Research Institute ALL RIGHTS RESERVED.